あなたにも面接で、言いたいことが伝わらなかったこともあるのではないでしょうか?
やはり伝わらなければ、面接官にはあなたのことが分からないので、不採用になることが多いです。
伝え方はそれだけ重要ですが、コミュ障と思ってしまう方でも、身に付けることができます。
今回は、伝え方で思わず損していることや、身に付けてほしいことに迫っていきます。
見出し
僕は、伝え方ができていなかった
コミュ障の僕は、面接ではなんとなく思ったことをそのまま、考えずに答えてしまうことが多かったです。
だから、肝心な 僕の思いがなかなか伝わらなかったので、50回以上不採用になりました。
伝わらないのは、緊張してうまく話すことができないからだと思い込んでいました。
だから面接に受かるためには、「緊張しないようにするにはどうしたらいいか」ということを考えて改善していきました。
そのかいあってか少しは話すことができるようになりましたが、それだけでは面接官に伝えることができませんでした。
面接を受けていくなかで、コミュ障の僕は 「伝え方」がうまくできないのはいくつか損していることがあるからだと分かってきました。
コミュ障だと伝え方で損してしまうこと
コミュ障と思ってしまう方は、どんなことを損してしまうかまとめてみました。
あなたにも、当てはまるものがあるかもしれませんよ。
言いたいことが伝わらない
仕事で自分の意見を言いたいときにうまく言えない。
あるいは、業務をするうえで問題点を見つけても言い出せない。
うまく伝えたら評価されて認められかもしれないのに、チャンスも無駄にしてしまう。
自分で意見をためこんでしまうことで、ストレスや後悔することにつながってしまいます。
仕事の選択肢を狭めてしまう
伝えることが苦手なので、人と話す仕事や協力する仕事ができないと思い込んでいます。
自分のしたいことを伝えることがうまくできないために、諦めてしまうことは非常にもったいないことです。
人と話さない仕事に就職してつまらなく、嫌そうに続けても仕事が続かないだけですよ。
それだったら思い切って人と関わる仕事に就くべきです。
ガンガン話していって交渉を進めていく仕事や、即決しなければいけない仕事は難しいかもしれません。
ちょっと会話が必要になる接客の仕事などであれば可能性がありますよ。
コミュ障と思ってしまう方は、この仕事はできないとすぐ判断してしまいます。
あなたがやりたい気持ちがあれば自然と相手に伝わります。
自分でもできると自信を持ちましょう。
やる気や熱意を感じてもらえない
緊張のせいで、黙ってしまうことによって自分の意思が伝わりにくいです。
黙ってしまうと、「どんなことを考えて仕事をしているんだろう」と思われてしまいます。
仕事ができればいいですが、ミスをした時がやっかいです。
ミスするなら、なぜ聞かなかったといったことになります。
そうすると、やる気や熱意がないように感じられてしまって苦労することになりますよ。
以上のことで、コミュ障と思ってしまう方は損していることが多いです。
あなたにも、当てはまっていましたか?
でも、うまく伝えられるようになれば精神的にも楽になります。
それが、就職面接でもうまくいきます。
伝え方はすぐ身に付く
コミュ障と思ってしまう方は、伝えたいことをその場でパッと考えていうことが苦手です。
面接では、自己アピールなどの伝え方で合否が分かれます。
なぜなら、 伝え方で9割くらい決まってしまうからです。
ですので、伝え方が身に付けば、面接は乗り越えられるということなのです。
そのためには、人とたくさん会話していって慣れることが一番いいです。
最初からできないこともあるので、 紙に伝えたいことを書く癖から始めてみましょう。
話す時に相手の目、もしくは 鼻やネクタイの位置を見るといいですよ。
伝えたい気持ちは分かるので、それだけでも好印象を持たれることもありますよ。
その時に、キョロキョロとよそみをしない。
どうしても、伝えようとする気持ちがなくなってしまいます。
話しながら 身振り手振りを加えることで、自分の意見をはっきり伝えたいことが分かりますよ。
紙に伝えたいことを書く、鼻やネクタイの位置を見てさらには、身振り手振りを加えて話すことで、伝え方が身に付いていきます。
これらのことを鏡の前で何回も練習、録音して改善することで自信がついてきます。
会話が苦手だからといって、就職することを諦めるのは、もったいないですよ。
さらに僕は、ハタラクティブという就職支援サービスを使って、就職コンサルタントの方にアドバイスをもらいながら、練習を積み重ねていってなんとか面接を乗り越えることができました。
だから、あなたにだって就職できるはずですよ。
まとめ
- コミュ障と思ってしまう方は、うまく伝えることができなくて面接で不採用になりやすい
- なぜなら、伝え方がうまくできないために損してしまうことが多いから
- それは、言いたいことが伝わない、仕事の選択肢を狭めてしまう、やる気や熱意を感じてもらえないといったこと
- 伝え方で面接は9割近く決まってしまう
- だから、紙に書いて整理すること、話す時にキョロキョロせずに目やネクタイの位置を見ること、身振り手振りを加えることなどで伝え方が身に付いていく
- 鏡を見て、録音して何回も練習を積み重ねて改善していくことが大切
- さらには、就職支援サービスを使えば、就職コンサルタントの方にアドバイスをもらえるので、就職できる可能性が高くなる