あなたは、高学歴であれば就職できると思いますか?
知識もあり、仕事の活かすことができれば有利になり、大企業にも就職できます。
しかし、コミュ障だと思ってしまう方は、高学歴がマイナスに出て苦労するかもしれません。
今回は、高学歴ゆえに注意してほしいことや対策法に迫っていきます。
見出し
僕は、せっかくに知識をアピールすることができなかった
コミュ障の僕は、最終学歴が専門卒であり、高学歴ではありません。
でも、専門学校に行ったのは、話すことが苦手なことをカバーして、就職が有利になると思ったからです。
ところが面接では、せっかく持っている知識がアピールしても伝わらなかったり、質問にもハキハキと答えることができませんでした。
練習を何回もしても、不採用になって、 どうやってアピールしたら伝わるのか分からなくなってしまって、結局50回以上不採用になりました。
「学歴があっても、就職できないのか」と落ち込んで、悩んで、抜け出すことができない日々でした・・・
面接を受けていくなかで、高学歴になれば就職に有利なことばかりではないことも分かってきました。
高学歴は就職が難しいこともある
高学歴は、知識も豊富あるので、就職しても即戦力になりやすいです。
それゆえに就職が難しいこともあるので、いくつかまとめてみます。
プライドが高い
高学歴は、これまでに勉強は、誰よりも多くしてきた自信があります。
だから、人に負けることを許さない高いプライドも持っています。
常に自分を上に見てほしい、ほめられたい、認められたいという思いがあります。
だから、 誰にでもできることはしたいと思ってしまう傾向があります。
自分の評価を下げたくないのが本音です。
大企業しか考えてない
大企業に就職するために、これまで勉強をしてきました。
そのために、中小企業に就職なんて考えていません。
大企業を勝ち組だと思う、いわゆる「大手病」ってことですよね。
大企業は、ライバルやもっと高学歴がいるので難易度が上がることがあります。
周りを見下す
高学歴ということは自分にとって自慢できることです。
そのために、 横柄な態度をとったり、口調がきつめになったりします。
他の人は、自分よりも下だと考えてしまうことがあります。
そんな人とは、会社も一緒に働きたくないですよね。
「プライドが高い、大企業しか考えていない、周りを見下す」イメージがあり、面接での発言で出てしまうことがあります。
面接官からすると、嫌な感じに思われてしまうので、就職が難しくなることがあります。
そもそも就職できない理由は、コミュ障だから
紹介したように高学歴は、就職しても扱いづらくなります。
考え方を変えていかないと、思い通りの結果に出ないことがあります。
さらに、コミュ障だと思ってしまう方だと就職活動で苦労します。
いいたいことがうまく伝わらない、相手の質問にも答えられないことが多いです。
コミュニケーションは、会社が一番求めている能力です。
なぜなら仕事では、なくてはならないスキルだからです。
会話がうまくできないと、連携が取れないことでミスにもつながると思われてしまいます。
そうならないために、面接官はあなたとの受け答えをして、コミュニケーション能力があるのか見ているのです。
高学歴であっても、会話ができなかったら知識を活かすことができませんよね。
コミュ障と思ってしまう方は、仕事ができないと勝手なイメージを持たれてしまいます。
僕は、どうしたら学歴を無駄にしたくない、就職できる方法を探っていました。
そんな時に、出会ったのが就職支援サービスでした。
就職支援サービスを使って、大企業に就職できるチャンス
就職支援サービスを使えば、一人一人に就職コンサルタントがついて、 的確なアドバイスをもらいながら面接練習をすることができます。
高学歴なのにコミュ障だと思ってしまう方は、知識を持っているんだけど、うまく表現できていないだけです。
僕が使ったハタラクティブは、就職実績60,000人以上もあり、就職内定率は80%もあります。
さらには、多くの優良企業や大企業の求人を多数取り揃えています。
模擬面接をしてもらうことで、どういう言い方をすれば伝わるのか、答え方のアドバイスをもらうことができました。
最初は、うまくできなかったけど、紹介したことに気を付けながら、コンサルタントの方が僕ができるまで、 粘り強く指導してくれて練習を積み重ねることで、希望通りの会社に就職することができました。
この他にも、就職支援サービスはあるので、あなたに合う就職支援サービスを使ってみることで、就職活動が楽にできますよ。
まとめ
- 高学歴は、「プライドが高い、大企業しか考えてない、周りを見下す」ことで、就職が不利になる
- プライドが高いは、誰にもできることはしたくない傾向がある
- これまで勉強してきたために、大企業しか考えてない
- 他の人に見て、横柄な態度を取ったり、口調がきつくなって周りを見下す
- さらにコミュ障だと思ってしまう方は、仕事ができないイメージを持たれやすいので、就職活動で苦労する
- だから就職支援サービスを使って、就職コンサルタントのアドバイスをもらいながら、紹介したことに気を付けながら練習を積み重ねていくこと
- 大企業や優良企業などの求人も多数取り揃えているので、あなたにだって大手企業に就職できるチャンスがある