あなたに合った仕事を探していますか?
合ってない会社ばかり受けていると、就職面接さらには、就職してからが大変になってしまいます。
コミュ障と思ってしまう方は、話すことが少なくていい会社に就職することが良いですよ。
今回は、会社を選ぶ時の注意点や、オススメの会社を紹介していきます。
見出し
僕は、向かない仕事をずっと受けていた
管理人の僕もコミュ障だから、面接には50回以上不採用になった過去があります。
言いたいことがまとまっていなくて伝わらなかったり、質問も理解できずに答えていたので話がかみ合ってなかったことがありました。
だから、 コミュニケーションが取れないと思われていたと思います。
僕は、会話が苦手ということを分かっていながらも、そういう就職先を選んで受けていたことも、就職できなかった大きな原因だったんです。
でもやりたかった仕事だったので、むきになって受けていました。
何回も受けていれば、話すことにも慣れてきて就職できるだろうと考えていました。
自分なりに、話す内容をまとめて伝わりやすくなるようにしてみたけど、思うようにはいきませんでした。
僕のようにコミュ障と思ってしまう方は、自分に合わない就職先や会社を受けているから、就職できないことが分かってきました。
コミュ障は、就職することが難しくなることも
会社が一番求めていることは、コミュニケーション能力です。
それは、仕事をするうえで欠かせないものだからです。
あなたが就職したことを想像してみてください。
上司や先輩から仕事を頼まれ時や、仕事が出来て報告する時に、会話しないといけませんよね。
そこで、お互いが話した内容を理解できていなかったら、仕事のミスにつながってしまいます。
ミスが起きると、上司や先輩が自分の仕事をあるのに、手を止めてやらなくてはいけないこともあります。
そういうことが起きないために、会社はコミュニケーションが取れる人材を求めているのです。
コミュ障と思ってしまう方は、人前で話すと緊張して 言いたいことがうまく言えない、相手の質問にも答えられないことがあります。
面接でも、面接官との受け答えができないせいで、コミュニケーションがないと判断されがちです。
本人も、話すことが苦手だという意識は持っています。
だから、コミュニケーションが必要な会社には、就職が難しくなってしまいます。
就職するためには、会話が少なくていい会社を探すことをオススメします。
コミュ障にオススメの就職先
コミュ障と思ってしまう方は、コミュニケーションを取らなくていい仕事がオススメです。
それともう一つが、コミュニケーションはいるけど会話に自信がなくても、比較的就職しやすい仕事がオススメです。
どちらにしても 「やりたい仕事」より「長く続けられる仕事」に就職することがいいですよ。
すぐ辞めてしまったら、あなたの評価がマイナスなってしまいますからね。
話すことが少ないので働きやすい仕事
- 工場
- 新聞配達
- トラックの運転手
- 清掃員
- 新聞配達などのポスティング
上記の仕事は、人と会話することが少なくていい仕事です。
というのも、最初は上司や先輩から仕事のやり方を教えてもらうために、コミュニケーションを取らないといけないこともあります。
慣れてくると、一人で黙々と仕事ができるので、精神的にも楽できることが多いですよ。
しかし、急に連絡しなければいけないこともあるので、全く会話しなくても仕事ができるわけではありませんからね。
話すことは増えるが、コミュ障でも就職できる仕事
- 営業
- プログラマー
- 施工管理
パット見たら、会話が多いので難しそうな仕事に思えるかもしれませんが、心配することはありませんよ。
なぜならガッツリ会話することはなく、ちょっとした報告を伝えたり、意見を聞いたりするからです。
これだったら、コミュ障だと思ってしまう方でも、比較的長く続けていける職業ではないかと思います。
また、常に会話が必要ではないので、話しているうちに 会話に慣れていき改善することだってありますよ。
僕は、やりたい仕事を選びつつも、それよりも会話が少なくていい就職先を優先して受けました。
さらには、就職コンサルタントの方にアドバイスをもらいながら、練習を積み重ねることで就職することができました。
まとめ
- 会社は、コミュニケーション能力を一番求めている
- だからコミュ障と思ってしまう方は、就職先が限られることもありますが、会話が少なくていい会社であれば就職しやすい
- 「やりたい仕事」より「長く続けられる仕事」をしたほうがいい
- 工場、新聞配達、運転手、清掃員、ポスティングなど、精神的にも楽で慣れてくると一人で黙々できる仕事
- 営業、プログラマー、施工管理など、ちょっとずつ会話をしながら改善することができる職種がオススメ
- また、就職コンサルタントのアドバイスをもらうことで、あなたに合う職種を探したり、練習を積み重ねることできる
- 紹介した就職先や会社を選ぶことで、仕事を長く続けることができる