あなたは、話すときに自信を持っていますか?
自信がない話し方になっていれば、伝わらなくなり就職が不利になってしまいます。
ですが、コミュ障と思ってしまう方でも、話すことを整理したり、目を見て話すことで自信をもって話すことができます。
今回は、自信がない話し方になっている原因や対策法に迫っていきます。
見出し
僕は、話し方は自信がなく伝わっていた
コミュ障の僕は、面接ではズバリ意見が言えなかったり、質問にどうやって答えたらいいか不安がありました。
それは、何回も面接に落とされ続けて「何を言ったら伝わるのか」分からなくなっていたからです。
僕なりに、言い方を変えてみたり、アピールすることを具体的するなどして伝わりやすくなるように練習を積み重ねていきました。
でも、僕の努力むなしく結果は変わらずで、就職できる自信もしだいになくなっていきましたね。
気付けば、受ける会社が増えていくだけで50回以上不採用になっていました。
それでも、面接を受けていくなかで、コミュニケーションが苦手なだけではなく、僕の話し方が自信なく伝わっていることに気が付きました。
コミュ障は、自信がないように見えてしまう
コミュ障と思ってしまう方は、人前で話すと緊張してしまうから、言いたいことが言えない、相手の質問にも返答することができません。
面接官からの印象は、ボソボソ話してしまい、声も小さいので、自信がないように見られがちです。
話すことに自信がないから、声が小さくなるといったほうが分かりやすいですかね。
それは、時間がたつにつれて「話さないといけない」と自分にプレッシャーをかけてしまうことにより、さらに自信がなく見られてしまいます。
自信がないから、受け答えがうまくいかなくて面接に受かりにくいのです。
面接官はあなたと受け答えをして、コミュニケ―ション能力があるかを判断しているからです。
それは、仕事をするうえでコミュニケーションはなくてはならないものだからです。
会話が苦手な人を採用しても、連携が取れないことで、ミスをすると思われてしまいます。
就職するには、自信のある話し方を心掛けなければいけません。
そのためには、どうすればいいのでしょうか?
自信がないコミュ障に身に付けてほしいこと
自信をつけるといっても、話し方を変えるとかそんなに難しいことではありません。
いくつか身に付けてほしいことがあります。
話す内容をまとめておく
緊張してしまうのは、話す内容が頭の中でぐじゃぐじゃになっていることがあります。
これでは、うまく伝わらないことも無理はないですね。
整理するために、ノートや紙に話すことを書き出してみてください。
すると、同じことを2回言っているとか、伝わりづらいことが分かってきますよ。
目を見て話す
自信がないと下を向いて話すことが多いです。
すると、声が相手に伝わりにくいし、ボソボソして聞こえてしまいます。
目を見て話すのが一番いいですが、最初からするのは難しいですよね。
ですから、鼻やネクタイの位置を見ながら話すといいですよ。
パワポを活用する
コミュ障と思ってしまう方にとっては、大きな助っ人になると思います。
パワポは、会議のプレゼンで使っている光景をよく目にすると思います。
面接でも活用することができます。
パワポで使う図や表は、見たときに分かりやすいから、話すことが苦手でも便利なアイテムになりますよ。
「話す内容をまとめておく、目を見て話す、パワポを活用する」ことを面接練習を積み重ねていけば自信のある話し方ができますよ。
面接練習はプロの方に見てもらったほうがいい
面接は、誰かに見てもらったほうがアドバイスがもらえるからいいですよ。
僕は、ハタラクティブという就職支援サービスというものを使ってみることにしました。
ハタラクティブは、利用者の3人に2人がフリーターや正社員未経験・既卒の方で、約90%が20代だったので、僕のとっても使いやすかったです。
プロの方は、これまでに何人も就職支援してきた専任アドバイザーで、ワンツーマンで面接練習を見てもらうことができました。
だから、どうやって話せばいいのか、質問の答え方、緊張しない方法など的確なアドバイスをもらえました。
紹介した身に付けたことを活かしながら、徹底的に練習をしてもらえたので、面接を乗り越えることができました。
僕が使った就職支援サービスには、他にも「ジェイック 」があり一人あたり平均24時間面接対策してくれる強いサービスでした。
あなたにだってきっと就職できるはずですよ。
まとめ
- コミュ障と思ってしまう方は、自信がない話し方に聞こえてしまう
- だから、コミュニケーション能力がないと判断されやすい
- 自信をもって話すには、「話す内容をノートにまとめる、目を見て話す、パワポを活用」ことを身に付けるといい
- これらを心掛けると自信があるように見られ、うまく話せるようになります。
- さらには、就職支援サービスでプロのアドバイザーの方に見てもらって、的確なアドバイスを受けながら、身に付けたことを活かしながら練習を積み重ねる
- 紹介したことを身に付けていけば、自信がある話し方ができる