あなたは、就職活動で抱えている悩みはありますか?
その中でも、一番の悩みの種が「面接」という方も、多くいると思います。
コミュ障と思ってしまう方でも、アドバイスをもらいながら練習を積み重ねることで、面接を乗り越えることができます。
今回は、悩みの解決法や面接対策について詳しく紹介していきます。
僕も、面接に受からなくて悩み続けた
コミュ障の僕は、これまでの面接に合計で50社以上不採用になりました。
面接では、緊張してしまって言いたいことが思うように伝わらず、質問にも固まって答えられませんでした。
さすがに、これでは受からないと思ったので、面接練習はたくさんやりました。
「練習してこれで良し」と思って面接を受けても、やっぱり緊張して練習通りにはうまくいかないものですよね。
面接が終わるたびに、「なんでもっとうまく言えなかったんだろう」「ああ答えれば良かったと」思って抱える悩みでした。
恥ずかしくて、悩みを誰にも相談することができませんでした。
僕のように、面接でうまく話すことができずに、一人で悩みを抱えてしまってる人が就職活動をしてみて分かってきました。
コミュ障が面接で悩んでいることは?
面接は、面接官と一対一もしくは、一対二でしたり、あるいは集団面接でおこなうものもあります。
いずれにしても、コミュ障と思ってしまう方には面接が不採用になることが多いです。
それは、緊張して言いたいことが言えなかったり、質問の返答できなかったりしてしまうからです。
だから、就職活動するうえで一番に抱える悩みになってしまうのです。
練習しても、面接になると「思うように言葉が出てこない」
面接は、聞かれる質問はある程度決まっています。
しかし、若干聞き方を変えてきたり、時には答えにくいような質問をしてきたりする面接官だっています。
とっさに質問がくると「あ~」や「え~と」と固ってしまって、ますます焦りや不安が強くなります。
これでは、面接官が採用しようする気になってくれません。
なぜなら、採用しても連携が取れずに、ミスにつながると思われてしまうからです。
だからコミュ障だと思ってしまう方は、面接が思うようにいかないことが悩みになっているのです。
悩みを解決するにはどうすればいい?
面接には、緊張がつきものです。
話せる人でも多少の緊張するものです。
しかし緊張ばかりしていると、普段通り話すことができなくなります。
それならどうするかべきでしょうか?
面接だとあまり考えないことも一つの方法ではないかと思います。
面接を受けるというより、会社の人にちょっと挨拶をするくらいの感じでいったほうが良いかもしれませんよ。
挨拶するくらいに考えられたほうが、緊張することも多少減りますよ。
緊張しなくなると、面接で大切になる自己PRがアピールできるようになるので、飛躍的に就職できる可能性が高くなります。
もう一つ面接では、こう答えないといけないということは全くありません。
むしろ、ありのままの自分を見せられるくらいのほうが、面接官にも伝わることもありますよ。
まずは、緊張しないために面接練習をしっかりする必要があります。
紹介したことは簡単そうに思えますが、コミュ障の僕には、難しいハードルでした。
僕のように、面接練習を一人ですることはオススメできません。
一人で練習すると面接の雰囲気をまず掴むことができません。
言うことを覚えてしまっても、「覚えて話しているな~」と感じられてしまいます。
また、難しい質問がきて、僕と同じように答えられなくなり、さらに悩みが増えるだけですよ。
僕もどうにか、面接練習を見てアドバイスをもらいたかったですね。
そんな時に、就職支援サービスを見つけました。
就職支援サービスを活用してみる
就職支援サービスでは、求人の紹介だけではなく、模擬面接もとことんやってもらえます。
専任の支援アドバイザーは、今まで何人もの面接を見てきているのか、どうすれば面接に受かりやすいか熟知しています。
僕は、「ハタラクティブ」を使いました。
専任の就職支援アドバイザーが、一人一人についてくれて、僕に合ったサポートをしてもらえました。
これまでの就職活動での悩み、親身になって聞いてもらうことで、心の支えになりました。
模擬面接をしてくれて、「どういったら伝わるのか」「僕の苦手な質問に答えれるように」改善するところや的確なアドバイスをしてくれたので、非常に助かりました。
僕も、何回も練習を積み重ねるごとに、少しずつ面接コツや自己アピール、上手な受け答えができるようになりました。
面接に落ち続けていたコミュ障の僕でさえも、就職できたので、悩んでいるあなたも就職支援アドバイザーの方に見てもらうことをオススメします。
まとめ
- コミュ障と思ってしまう方は、就職活動で抱える一番の大きな悩みは「面接」
- 緊張から、面接官に自分の言いたいことが言えない、質問に返答することができないことが多い
- 面接を受けると思わないで、挨拶をするくらいの感じのほうがいい
- 面接でこう答えないといけないという決まりはなく、ありのままに話したほうが面接官に伝わりやすい
- 緊張しないようにするには、面接練習をたくさんして慣れること
- 就職支援サービスでは、専任のコンサルタントに一人一人に親身になって丁寧に指導してもらえる
- 模擬面接で、どんな答え方をすればいいか、面接のコツなど的確なアドバイスをもらって、練習を積み重ねることができる
- 大事なのは、一人で悩みを抱えてないで相談からでもしてみること